脳内診断、釣りだらけ   


 釣りキチ親父改め、2015年ついに古希になったから「釣りキチ爺さん」の部屋です。鮎・海釣り・渓流(こちらはモンキーも処分してしまい、おまけに数年前に奥谷で肉離れを起こして以来お休み)と季節を問わず年中釣行しています。(人生は早いもので、古稀がつい先日の様な気がするが、もう免許更新で認知症検査の歳+1になってしまった。)最近 は乗船名簿に年齢を書き込むことに抵抗が出て来た。そして、ついに喜寿となってしまった、何と云う速さだろう。そんなよたよた爺さんの釣りに興味のある方は覗いていって下さい。

夜釣りのタルイカ、5年周期で豊漁になるような気がする。残された釣行人生の中で、果たしてもう1回豊漁の年に出くわせるか・・

                        

(プロフィール)         

30歳過ぎから、海に、鮎に、渓流にと、釣にはまり40数年、今では釣りが唯一の趣味です。しかし、何年経っても上達しないどころか年々釣果が落ちてきています、おまけに左足の痺れ、腰痛が・・ここ2年は更に両肩から肘に掛けても激痛が、毎月注射を打ちながらも、それでも懲りずに海に、川に、通っています。令和元年11月、74歳直前で、ついにジギングタルイカ釣(ジギング自体が人生で初めて)に挑戦しました。令和2年年末、ついに「後期高齢者」になってしまった。体重計では体内年令は60歳とでるが身体は正直で、痛いところだらけ、だが釣行への気力だけはまだまだ有る。ここにきて未だやってみたい釣が幾つか有るので何とか今年挑戦してみたい。やってみたい釣りは、鯛ラバとアカハタ釣り。赤イカの泳がせカンパチ釣りをもう一度やってみたいが、船中泊の遠征はもう無理・・かな。
令和4年12月と、令和5年4月にアカハタは挑戦出来たが、奥が深そうだ。アカムツ(ノドクロ)は令和4年に始めて、令和5年7月には5回目なった、が、旨い魚なので、家族も嫌味は言わない・・・。

素人写真の部屋(1)平成24年1月31日以前
素人写真の部屋(2
平成25年1月16日以前
素人写真の部屋(3)平成26年5月20日以前
素人写真の部屋(4)平成28年9月30日以前
素人写真の部屋(5平成29年9月30日以前
素人写真の部屋(6)令和 2年7月20日以前
素人写真の部屋(7令和 4年11月9日更新
 桜、さくら
平成28年4月~
東北一周2,500kmの旅   (平成25年5月25日作成)
梅雨の沖縄濡れ鼠旅    (平成28年5月20日作成)
北九州よたよた夫婦旅    (平成29年5月20日作成)
山陰~山陽ぐるり桜花旅  (平成31年4月18日作成)
北陸3泊4日のゆとり?旅(令和4年5月16日作成)
九州中部、杖お供旅。  (令和5年6月11日」作成)
 イタリアの旅                      
 トルコの旅(世界遺産観光編)  (平成24 年 6月6日作成)
 トルコの旅(車窓、観光中の景色)
 トルコの旅赤ちゃん、花嫁、遺跡にあった草花等)
 台湾の旅(3回目の台湾)(平成30年5月31日作成)

(海外旅行はもう少し行きたかったが、妻が腰が痛いからもう行くのは嫌だ・・と言われてしまった。もう行けないとなると寂しい限りであるが、振り返って見ると東南アジア主体だったが13回行っていた。これで満足ということはないだろうな!!年とともに手足をもぎ取られるが如く、失うものが多くなってきた。)
 釣行日記  (令和5年9月19日更新)
2006年  2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016
 2017年  2018年 2019年  2020年
2021年  2022年  2023年                         

 9月14日 太刀魚釣に・・・ノドグロを昨年始めてから他の魚種釣が減ってしまっている。そんな中、太刀魚だけは行こうと常宿のブログを見ると,なぜか16日まで夜の太刀釣は休業だ。そこで静浦港の初めての船宿K丸に予約を入れた。今回も3回目の海釣となるNOさんと2人だ。NOさんは太刀魚は初めてなので仕掛けを作って上げたが、NOさんが天秤やら錘・クーラーボックスを購入しなければならない為、家を九時に出発し13時半には港に着いてしまった。残暑が厳しいうえに南西の風があり結構兎が飛んでいる、酔わなければ良いがと内心心配である。乗船してバッテリーにリールコードをつなぐと、リールに電流が流れない。持参したコード3本試したが、駄目だ。NOさんのバッテリーに繋いでみると電源が繋がった。ヤバイ!!慌てて船長に言って船の電源を貸してもらい、これをNOさんが使い私はNOさんのバッテリーを借りた。そして写真を取ろうとすると、何とカメラを忘れてきた!!16時30分6人の客を乗せてイザ漁場へ、風向きから狩野川放水路の方面なら良いが‥と思たが、船首を右に切った。千本松に向かっている。雨具を着ていなかったので、左の胴の間に入った私はまともに横波の飛沫を食らって濡れ鼠だった。2度あることは3度あるからもしかして今日は激渋なんてことはないだろうなどと頭をよぎる。

初めてのK丸            舵を右に切った           錨を降ろした頃は、波は少し穏やかに

錨は降ろしたものの、「船長」18時半頃までは釣れないよ~~のお言葉で1時間半程することもなく、只船にゆられていた。18時20分頃灯りが灯ったので仕掛けを投入開始だ。波があるうえ濁りもあるせいか?は分からないが食いが渋いうえに釣れても小型ばかり、それでも初めてのNOさんポツポツと掛けている。20時頃から更に波が船を叩くが、NOさんは全く酔うことなく、誘い続けている。当たりが少ない中私はバラシが多い・・針を小さくしても変わらず、当たると2~3回続くこともあったが、当たりすら感じずに餌を取られるケースが多い。釣っている時は魚影が少ないだけだからとの考えで最後迄、同じシャクリで、同じ餌の付け方を続けてしまったのが釣果にも現れてしまった。22時半沖き上がりとなっが、餌の使用が何時もの半分程、釣れない釣り程餌は使わないが、今回は使わなすぎる。そして帰りは更に厳しい濡れ鼠となってしまった。船中頭27匹の中NOさんは10匹でスソ(これは初めてだから当たり前のこと)私は情けない13匹と厳しい釣果で、何より型が小さいのでどうやって食べるか悩んだが、刺身を一皿造り、後は圧力鍋で煮て骨ごと戴いた。さて、太刀はまた来年、、、か?何れにしても、今回の釣りで誘いと餌の付け方の欠点を再認識したので、次回は大漁と行きたいものだ。
23日に日本海の真鱈を予約して有るが、今年は釣れていないし、私の乗る船は前回は船中オデコ、真鱈で、である。水温が高くもっと水温の低い海域に移動して居るのかもしれない。オデコでなければ良いのだが!!



クーラーボックスが前回同様スッカスカだ!!

まだ一年少々のバッテリー、基盤がやられた。修理もできないので次回からは以前同様7kgの車用のバッテリーを持参することにした。