梅雨の沖縄夫婦旅
今年の春の旅は九州をゆっくり周る予定で計画。しかし、あの熊本の地震でインフラがやられてしまったので、やむなく行先を変更した。 | 行先を沖縄にした。沖縄は43年前に新婚旅行で行っただけ、その時は返還3年目で車はまだ右側走行、そしてレンターカーはボロ車の左ハンドルだった。 |
![]() 守礼の門、ここは沖縄に行けば必ず訪れる場所だ。空港では晴れていたがレンタカーに乗った途端梅雨入りだった。 |
![]() 園比屋武御嶽石門、ここは当時からあったのだろうが記憶にない。 |
![]() 首里城の全容、当時ここは琉球大学になっていた。周りは中国人だらけだった。 |
![]() 首里城本殿。丁度カメラの前から人影が消えた一瞬を! |
![]() 玉陵。 |
![]() 同じく。 |
![]() 識名園の建物から庭を。 |
![]() 蘇鉄の葉越しに石橋と建物を。 |
![]() 美ら海水族館より、旅行中この瞬間だけ数分陽が射した(^^;;。 |
![]() 今帰仁城、雨が小休止に草の緑と石垣の曲線が綺麗だ。 |
![]() 同、石垣の上から海側の景色。 |
![]() |
![]() 古宇利島の展望タワーよりの宇古利大橋と海。 |
![]() 同じく、タワーより。 |
![]() 琉球村の中にあった、寄生植物。 |
![]() 同じく、琉球むらの建物。 |
![]() 同じく、エイサーのショウ。 |
![]() 牛を使っての昔の砂糖キビ絞りの実演。 |
![]() シーサー。 |
![]() 座喜味城、少しこじんまりかな。 |
![]() 同、城壁の上から。 |
![]() 駐車場の近くの家の庭に有ったパパイヤ、昔石垣島では道端の雑木林に一杯あったが・・。 |
![]() 勝連城、ここに行った折が今回最大の大雨、妻は車から出ず私一人濡れ鼠になって上ってきた。違うショットでは雨の筋が見えるほどだった。 |
![]() 左の見える上の所まで行って眼下の景色を。ここは二の曲輪。 |
![]() 登ってみると未だ上が、ズボンも靴もグシャグシャ、ここで引き返した。上が一の曲輪。 |
![]() 彼方此方で見かけた花。 |
![]() 中城城、ここは43年前に行っている、ハブに注意との看板が・・足元を注意して歩いた。前回は全く気にしなかったのだが・・。 |
![]() 同、すごい断崖の上に築いて有る。 |
![]() 同、ここの辺りはなんとなく記憶が残っている。 |
![]() 同、雨に煙る景色も又風情がある。 |
![]() 斎場御嶽、上の2本の石柱からポトン、ポトンと落ちてくるのが清水だ。 |
![]() 説明版、我々から見ればどうと云うこともない岩場。しかし、ここは貴族でなければ参拝出来なかった神聖な地域だった。 |
![]() ここがパンフレットに載っている場所だ。この奥に狭い空間がある。 |
![]() 先程の石柱よりの清水を受けているツボ。 |
![]() 知念城。狭い田舎道を上ると、小さな駐車場がそこから50m程下ると有った、小さな城跡が。 |
![]() 同、人の声が聞こえたので探すと奥の草むらで、地元の若い男女が6人程宴会をしていた。ハブはいないのかなー・・どうもヘビが苦手なので心配してしまう。 |
![]() 沖縄ワールドの中にあった玉泉洞の千本槍。 |
![]() 同、気持ち悪〜〜い鍾乳石。 |
![]() 小さな流れの中に、魚発見。ここにはウナギやエビもいるらしい。 |
![]() 沖縄県平和祈念資料館、43年前は摩文仁の丘に小さな建物だった。車から降りこんな場所に立派なホテルが、妻と何と不謹慎なとつぶやく。違った、これが祈念館だった。沖縄戦の映像等を見ていると、目頭が熱くなってきてしまう。戦争はいけない。しかし、自己防衛は必要かと、難しい問題である。 |
![]() 広場の池に咲いていた蓮の花。場所が場所だけになんとなく物悲しい。 |
![]() 資料館からの摩文仁の丘、手前には各県毎の戦没者の名前を刻んだ碑が・・。 |
![]() 最後に訪れた、ひめ百合の搭。 |
![]() 沖縄5日間の内、観光した4日間は雨、しかし、帰宅する日は何と朝から晴れ。余程行いが悪い夫婦なのだろう。旅行中の妻の口癖は「沖縄は青い空とコバルトブルーの海なのに・・・」だった。 |