九州中部、老夫婦ゆるり旅
5月14~19日に掛け九州中部に夫婦で車旅に行って来た。一カ月前に納車したばかりの車で、ナビも慣れない上に、便利なんだろうが、チエンジシフトがボタンで有ったり、違う操作中にやたらと、運転席やら、ハンドルにヒーターが入ってしまっていたり、オーデオがCDが使えなくなってしまったりで、こんなに説明書を読んだ車は初めてだ。(^^;; 結果5回程ナビに騙されてしまい大回りしたりしたが、何とか計画どうりの良い旅でが出来た。 カメラはいじくった積りはないが、帰宅後確認すると、なんと日付が入ってしまった。残念!! | 今回は、フェリーの8部屋しかない部屋の予約を2月の20日に取ったり、一カ月前でしか取れない、高千穂神社のお神楽を予約開始日の朝とったり又、ホテルの予約後に国民割りが始まったが、事前予約については今回は旅行社では対応をしない為、キャンセル、予約の取り直し等、結構神経を使った旅の計画だった。毎年のことながら、大型連休の後の旅ということもあり、店や博物館の休館に良く出くわしてしまう!! |
5月14日 |
|
![]() 神戸迄350㏎程走り、フェリーでゆっくり休んで大分に向かう。神戸の夜景。 |
![]() 神戸発のサンフラワー号。何と帰りも同室だった。8部屋しかないこの部屋を取る為に、2月の内にネット予約した。大阪発の船はこの春就航の新型船で、豪華な客室の様だ。機会が有れば今度はそちらにしてみたい。 |
5月15日 | |
![]() 朝焼けの中、大分が見えてきた。 |
![]() 大分港接岸。家にいれば未だ2時間程は布団の中なのだが・・・。 |
![]() 臼杵城。元はキリシタン大名 大友宗麟の城のあったところだ。 |
![]() 同じく、側面から。上は公園になっている。 |
![]() 大友宗麟が購入した大砲(国崩)。筒の後ろが初めて見た形になっている。 |
![]() 臼杵ホキ(がけという意味の地名)石仏群(四ケ所)。臼杵近くには彼方此方の岸険に石仏が彫ってある。 |
![]() 同。 |
![]() 同。 |
![]() 同。 |
![]() 同。 |
![]() |
![]() |
![]() 沈堕の滝。 |
![]() 雪舟がこの滝を描いたと看板が。 |
![]() 同。角度を変えて。 |
![]() 原尻の滝。ここの道の駅で、だご汁定食を。「ほうとう」を2倍程幅広くした、10cmほどの麺が3本入っていた。 |
![]() 今回の旅で一番来たかった、岡城跡(国指定史跡)の石垣が遥か上方に見えた!! |
![]() ついに、岡城の入口に。ここは1時間は歩く必要があるそうだ、果たして妻の足が何処まで持つか心配である。 |
![]() 正門に向かって、上り坂。妻が、何処で音を上げるか、内心ひやひやだった。 |
![]() |
![]() 大手門の内側。 |
![]() 先程見えた石垣は、このあたりかな。 |
![]() 正面が本丸。 |
![]() 谷を挟んで、反対側にも石垣群が連なる。 |
![]() 岡城と云えばここの石垣有名だ。見えない部分が下方に続く。三の丸跡。 |
![]() 左の場所からの雄大な景色。 |
![]() 本丸から、家老屋敷方面を。 |
![]() |
![]() 岡城の歴史の碑。 |
![]() |
![]() 城内跡。 |
![]() 同。 |
![]() 同。何処も綺麗な石垣である。 |
![]() 同。 |
![]() 同。木の葉の隙間に石垣がうっすらと浮かぶ。癒されますね。 |
![]() 同。奇麗な石垣に苔と草がへばりついている。こんな景色は城好きには最高である。 |
![]() 同。 |
![]() 同。 |
![]() 同。本丸、二の丸、三の丸が綺麗に見える最高のポイントだ。意外と皆さんここまでは来ない感じがした。 |
![]() 竹田市にある、キリシタン礼拝堂跡。岩をくり貫いて10畳程の広さだ。 |
![]() 今夜の宿は高千穂。高千穂神社の夜神楽を予約して有ったので宿から10分歩いて見学してきた。手力雄の舞。 |
![]() |
![]() 戸取りの舞。 |
![]() 御神体の舞。 |
5月16日 | |
![]() 高千穂神社。 |
![]() 本殿。 |
![]() 高千穂峡。 |
![]() 同。橋の上から覗く。 |
![]() 天の岩戸神社。 |
![]() 天安河原へ下る道。妻は途中でギブアップだ。 |
![]() 天安河原。 |
![]() 同。内部から外を。 |
![]() 通潤橋。(水路橋)5~6月は農業用水利用の為、放水は無、残念!! |
![]() 少し引いて1枚。 |
![]() 霊台橋。こちらは道路橋で今は横に新しい橋が有り、ここは観光客が歩くのみである。 |
![]() 橋を渡って反対側に下って一枚。昨日~今日で同じ造りの小川に掛かる石橋を2か所程見た。 |
![]() 水前寺公園。 |
![]() 同。 |
![]() 同。台湾か中国人か分からい一団が過ぎて行き、静かになった。 |
![]() 疲れたので、茶屋で一服。ここからの景色が一番かな。 |
![]() |
|
今夜は、熊本城の近くのビジネスホテルなので、夕食を摂りに近くの居酒屋に。その通りからの熊本城の夜景。 |
|
5月17日 | |
![]() 熊本城本丸には、二ノ丸駐車場から10分以上歩かねばならない。途中の姿は未だ酷い惨状である。 |
![]() 同。ここは修復してあった。 |
![]() 早く治してやらないと・・・ヤバそうだ。 |
![]() ここは何時になるのやら。 |
![]() この辺り修復がすんでいた。 |
![]() ここは修復済みで、唯一入場できる。大昔来た時の記憶では、バスを降りて、この正面を直進してきたような記憶が ? |
![]() 天守より。地震の傷跡が・・完全修復には未だ30年掛かるようだ!! |
![]() |
![]() 同。 |
![]() 同。 |
![]() 同。昨夜見た場所は、あの橋のところだ。 |
![]() 雲厳禅寺、五百羅漢。 |
![]() 同。首のない物が幾つもあった。もし落ちれば山すそ迄、落ちて行ってしまったかも。 |
![]() 同。 |
![]() 霊厳洞。宮本武蔵がここに籠り五輪書を書いたとされる場所。 |
![]() 内部。 |
![]() 厳流島で、佐々木小次郎と戦ったとされる木刀とあった。 |
![]() 二天一流の由来書き。 |
![]() 大観峰展望台よりの景色。 |
![]() 同。 |
![]() 同。 |
![]() |
![]() 由布院のホテルの窓より、由布山を。 |
|
5月18日 | |
![]() 天候に恵まれていたが、ついに今日は昼から雨模様なので計画を変更して、朝一番で「富貴の滝」に行ってきた。30台以上停められる駐車場には、我々夫婦のみ。駐車場から細い山道を恐る恐る10分程下ると、眼下にみえた。 |
![]() 私のみもう少し下りこの一枚を撮ってきた。 |
![]() 狭霧台展望台からの由布山と由布の町並・ |
![]() フエリ―乗船迄時間があったので、大分の「府内城趾」に寄ってきた。中は市役所の臨時駐車場になっている。 |
![]() 同。 |
|
5月19日 | |
![]() 家に昼には着いてしまいそうだったので。雨の中、京都南ICで降り伏見桃山城に。ここは、本来あった城ではなく、テーマパークのシンボルとして造られたらしい。犬の散歩の方が一人いただけだった。 |
![]() 城の造りが安土城を模した物、云々を昔TVで見た記憶が有ったので行って来たのだが、今迄見た城と少し趣が違い、私的には満足だ。ここは、映画の撮影にも使われているようだ。左が小天守、右が大天守。 |
何とか無事帰還したが、年々体力が落ちていることを感じるのが、同じ時期に行く長旅だ。来年は果たして実行出 | 来るだろうか、愈々不安が頭をかすめてしまう。 |